ミゾロギ・ダイスケの領域
こんなジャンルを守備範囲としています。

昭和ネタ・
レトロネタ全般
懐古する対象は多岐に渡ります。
編集・執筆を担当した『80年代アイドル100問』(双葉社)のようにアイドルだったり、同じく『新幹線 知られざる開発史』(双葉社)のように社会ネタだったり、編集を手がけた『ウルトラマン トレジャーズ』(エフェットホールディング)のように特撮だったり……。 プロ野球や昭和の女子カルチャー、新左翼運動を懐古したことがあります。
週刊誌で、懐古系連載を持ったり、Webメディアでも、昭和ネタを今の若者に分かりやすく解説することもあります。
また、今では間違った知識で語れれることが多くなった、80年代、バブルについて正しい知識を持ち合わせています。

スキーなど
ウインタースポーツ全般
スキー専門誌『ブラボースキー』(双葉社)の編集部に長く在籍していた経歴があり、スキーはホームグラウンドです。
「skier」(山と渓谷社)「ブルーガイドスキー」「大人のスキー」(実業之日本社)などの専門誌でも執筆経験があります。
スキー場の最新事情に精通しており、『得するゲレンデガイド』のような ガイドブックの編集を長い間、続けています。
また、フリースタイルスキー、特にモーグルに関して、3度冬季五輪をナマ体験し、'97年以降国内で行われた世界大会をすべて現場取材するなど専門知識を有しています。 くわえて、フリースタイルスキーW杯日本大会の公式プログラムの編集・執筆を長年担当する機会を得ています。
そのほか、門前の小僧としてスキー以外のウインタースポーツに関しても、ある程度の知識を備えています。

映画(特に日本映画)
専門誌での実績はないのですが、一般誌やWeb媒体で映画についての記事を、それなりマニアックな視点で分析した記事を書くケースがよくあります。
内外の名画は一通り押さえていますが、そのなかでも特に強い思いれがあるのが、東映やくざ映画を始めとした日本のプログラムピクチャーです。
その他、『東映Vシネマ大全』(双葉社)で原稿を書くなど、Vシネマのジャンルにも足を踏み入れています。

アイドル・
歌謡曲・テレビ
ほか芸能全般
芸能全般を仕事のフィールドとしています。現在進行系の芸能を取り上げた原稿も書きますが、やはり、「懐かしのアイドル」「思い出の名画」「昭和歌謡」といったテーマが多いのが現状です。
『80年代アイドル100問』(双葉社)という本を編集、執筆したこともあります。
歌謡曲、アイドルには精通していますが、特にハロー!プロジェクトの応援が生き甲斐のひとつで、ヲタ歴は20年を誇ります。

登山・
アウトドア方面
実は登山・アウトドア方面の仕事にも取り組んでいます。
70歳、75歳、80歳とそれぞれの年齢でエベレストに挑戦した冒険家・三浦雄一郎さんの関連出版物に15年以上にわたり携わっており、その数は、通算で7冊になります。
さらに、創刊以来、アウトドア雑誌『soto』(双葉社)ではレギュラーで編集、執筆を担当しています。
ただし、経験値、知識レベルともに、「アウトドアの専門家です!」と名乗るほどではないことをお知らせしておきます。

懐かしの
テレビ番組
幼少時より、テレビドラマの再放送ばかりを観て育ち、今も日常的にCSを介し、同じようなことをしているので、ドラマを中心に古いテレビ番組に関する知識には自信アリです。
特に刑事ドラマは歴代の作品の多くを押さえています。また、時代劇も好きで、なかでも「必殺シリーズ」は全作品を観ています。
国内作品に限らず、往年の海外ドラマ作品もかなり観ました。
また、専門家ではありませんが、古い特撮にもそこそこ明るく、『円谷プロ検定公式テキスト』(ホビージャパン)では、全ページを編集し、実際に検定で出題された問題の一部を考える機会に恵まれました。

ざっくりと
雑学全般
あれこれと、脳内に雑学の蓄えを増やしていくことを喜びとしています。
雑誌で雑学クイズの連載を持っていたこともありますし、『人に教えたくなる雑学のタネ』(双葉社)の編集を担当したこともあります。
また、野球、円谷プロと、それぞれの検定の公式問題出題者を務めた経験もあります。

教育・実用関連
たびたび畑違いのジャンルにもトライしてきました。
たとえば、『できる子をつくる有力進学塾のすごい教え方』(日本実業出版社)、『理科のお話333』『今日は何の日365』(PHP研究所)、のような教育方面もそのひとつです。
ほかに、『弁護士ドットコムの「身近なトラブル相談室」』(双葉社)、『魅せるフラのコツ』(メイツ出版)、『ジュニア野球練習メニュ-200』(池田書店)など実用書の編集実績があります。

スポーツ全般
「スポーツ全般」と大きく出ましたが、実際は野球がメインです。それも、『プロ野球最強列伝』『甲子園熱闘伝説』(いずれも双葉社)のような、過去を振り返る系が多い傾向があります。昔の野球を懐古するのが好きです。
その流れで、「野球知識検定」の公式問題集を制作し、問題作成に携わったこともあります。
スキー、野球以外に原稿執筆経験のある競技は、相撲、柔道、レスリング、ボクシング、サッカー、体操、競泳、新体操、スピードスケート、フィギュアスケート、カーリングなど。 JOCの五輪公式本『オリンピアン』を編集したこともあります。ただし、それぞれの知識の深さは一定ではありません。

街ネタ
今、街でどんなことが起きているか、何が流行っているか……そんなことにも興味があります。
新しい商業施設、話題の飲食店、新規オープンのレジャー施設、美術館、博物館、映画館などはできるだけ足を運んで、街の今を体感しています。
また、長い間居住している東京都中野区について、強い愛情とそれなりの問題意識を持っています。

プロレス・
格闘技
1990年代までのプロレス、2000年代までの格闘技には詳しいと言っても過言ではありません。というか、マニアです。
とはいえ、その知識をあまり仕事では生かしていません。思い入れが強すぎるためなんとなく避けてきたからですが、今後はもう少し生かしてもいいかなと思っています。

事件・犯罪
事件、犯罪などの経緯などをわかりやすくまとめた記事を書く機会が何度かありました。
その流れで、『未解決事件ミステリー24』『未解決事件の戦後史』(双葉社)という著書をのこすことができました。
また、学生運動、新左翼運動にまつわる事件などにも関心が強く、その分野もある程度の知識があります。

女子カルチャー
女性をターゲットとした媒体での経験もゼロではありません。
『フィジオ』(メディアックス)という女性向けダイエット誌の編集に関わっていたこともありますし、海外旅行をテーマとした女性向けフリーペーパーの編集長を務めたこともあります。
さらには、『懐かしの女の子事典 70年代篇』(双葉社)というムックでは、70年代の女子サブカルチャーに関する原稿をいろいろと書きました。
ほかに、文化系女子をテーマとしたミニコミ誌携わったこともあったりと、女子カルチャーは個人的に関心のあるテーマです。

旅行・
レジャーなど
スポーツ、芸能以外で長く取り組んでいるものに、『心安らぐ宿坊の旅』『全国工場見学ガイド』(いずれも双葉社)『まっぷる』(昭文社)のようなガイドものがあります。
前述のように、スキー場のガイドブックもライフワークの一つになっています。
さらに、旅行会社ATB(当時)のフリーペーパー、航空会社・スカイマークエアラインズの機内誌を作っていた経験もアリです。